派遣とパートの違いとは?メリット・デメリットを理解して自分に合う働き方を!

アイキャッチ
派遣ノウハウ

求人募集で目にする機会が多い「派遣」と「パート」。派遣とパートのどちらで働こうかと悩んだ時は、派遣とパートは何がどのように違うのか?をしっかり理解しておきましょう。

こちらの記事では、派遣とパートの違いや、それぞれが持つメリット・デメリットを解説します。これを読めば、自分にとってどちらの働き方が向いているのかが分かります。

自分に合った仕事を探すためにも、ぜひ参考にしてください。

目次

派遣とパートの違いとは?

派遣とパートの違いとは?

派遣社員とパート社員の違いを比較して、表にまとめました。

派遣 パート
雇用主 派遣会社 勤務先の会社
給与などの支払い 派遣会社が行う 勤務先の会社が行う
福利厚生 派遣会社の福利厚生を利用できる 勤務先の会社によって利用可能か異なる
契約期間 有期雇用
(基本的に3年間)
無期雇用
(有期雇用の場合もある)
求められるスキルや技術 即戦力のある高いスキルや技術が求められることがある あまり技術やスキルを求められず、未経験OKが多め
拘束時間 正社員と同じフルタイムが多め 1日3〜4時間など短時間でも可能

それぞれの違いについて解説していきます。

雇用主の違い

派遣社員とパート社員は、雇用主に大きな違いがあります。

  • 雇用主が派遣会社なのが「派遣社員」
  • 雇用主が勤務先の企業なのが「パート社員」

派遣社員は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社と契約している派遣先の企業に勤務します。給与の支払いや業務命令などを行うのは、すべて派遣会社です。

また、交通費の支給や社会保険といった福利厚生なども派遣会社のものが適用されます。そのため、派遣先の正社員やアルバイト社員などと同じ職場で働いていても、福利厚生の内容は異なります。

一方、実際に働く勤務先の企業に直接雇用されるのが「パート社員」です。給与の支払い・交通費の支給・業務命令などはすべて、勤務先となる企業が行います。

「パート社員」は「パートタイム労働法」によって、一週間以内の所定労働時間が同じ企業に勤める通常の労働者(正社員)と比べて短い労働者のことと定義されています。

参考:厚生労働省「パートタイム労働法の概要」

福利厚生の違い

2つ目に派遣社員とパート社員では「福利厚生を利用できるか」といった違いもあります。

派遣社員の場合は、派遣会社の福利厚生を利用できます。2020年4月に施行された「改正労働者派遣法」によって、正規労働者との待遇面の格差をなくすことが義務付けられました。

参考:厚生労働省「不合理な待遇差解消のための 点検・検討マニュアル」

派遣会社が大手の場合は、充実した福利厚生を受けることもできます。また、年末調整の手続きも派遣会社が代行してくれます。

パート社員の場合、福利厚生の利用は企業によって異なります。

条件を満たす場合は、健康保険や厚生年金といった社会保険の対象となります。しかし、住宅手当や交通費支給などの福利厚生は対象外としている企業が多いです。また、確定申告も自分で行う必要もあります。

契約期間の違い

3つ目に「契約期間の違い」も挙げられます。

派遣社員は、あらかじめ契約期間が決められている「有期雇用」がほとんどです。契約期間はおよそ3カ月〜半年間が多く、期間満了を迎えたら、派遣先企業への勤務とともに派遣会社との契約も終了となります。

また、派遣社員の場合は「派遣法」によって、派遣先の企業へ派遣社員として働ける上限期間は原則で3年間と定められています。同じ派遣先の企業で3年以上働きたい場合は、派遣先企業に直接雇用されたり、派遣先の企業内での配属部署を変えたりしなければいけません。

ただし、60歳以上の方や派遣会社に無期雇用されている場合などは、派遣法の3年の期間が適用されないこともあります。

さらに、平成25年4月1日から施行された「改正労働契約法」によって、有期労働契約が通算で5年以上となり、繰り返し契約更新が行われた場合は、企業に対し無期転換への申し込みが可能です。

参考:厚生労働省「労働契約法の改正について~有期労働契約の新しいルールができました」

この3年の期間について詳しくは、以下の記事で解説しています。
派遣の3年ルールとは?安定して勤める抜け道も含めわかりやすく解説

一方、パート社員は、契約の期間が決められていない「無期雇用」であることが一般的です。しかし、勤務先の企業によっては、3ヶ月・半年間・1年間などの有期雇用であるケースもあります。

求めるスキルや技術の違い

4つ目は「企業側が社員に求めるスキルや技術の違い」です。

派遣社員の場合は、即戦力となるスキルや経験を持つ人材が求められるケースが多く見られます。

一方パート社員の場合は、簡単な仕事内容が多く、特別なスキルや技術は必要とされないことがほとんどです。もちろんパート社員であっても、スキルや技術が求められることもありますが、派遣社員と比べると重要視されることは少ないと言っていいでしょう。

拘束時間の違い

5つ目の違いは「拘束時間の違い」です。

派遣社員は、1日の労働時間が正社員と同じく1日8時間週5日勤務のように、フルタイムで働くことが一般的です。

一方パートは、1日3〜4時間で週2〜3日程度といったように、働く時間は短めであることがほとんどです。

「一般派遣」「無期雇用派遣」「紹介予定派遣」の3種類がある

派遣社員と一口に言っても、その働き方は「一般派遣」「無期雇用派遣」「紹介予定派遣」の3種類に分けられます。

「一般派遣」「無期雇用派遣」「紹介予定派遣」の違いを表にまとめました。

一般派遣 無期雇用派遣 紹介予定派遣
期間 有期

派遣期間の満了を迎えたら派遣先・派遣会社ともに雇用が終了する

無期

派遣期間が満了を迎えた後も、派遣会社に雇用され続ける

有期

派遣期間後に正社員か契約社員になる可能性がある

雇用形態 派遣会社に雇用 派遣会社の社員として雇用を結ぶ 派遣期間中は派遣会社に雇用

派遣期間後に条件が合えば派遣先の正社員か契約社員になる

給与 時給制

賞与はなし

月給制

賞与が出る場合もある

派遣期間中は時給制

賞与はなし
正社員か契約社員になれば、月給制
賞与が出る場合もある

それぞれの働き方の違いについて具体的に見ていきましょう。

一般派遣(有期雇用派遣)

一般派遣は、契約期間が決められている有期雇用の派遣社員を指します。派遣社員として広く認知されているのは、この一般派遣であることが多いでしょう。

期間が満了を迎える前に契約更新の意思を確認され、派遣先の企業と合意すれば、引き続き勤務することになります。ただし、合意に至らなかった場合は、次の勤務先や派遣会社を探す必要があります。

先ほどお伝えした通り、同じ派遣先の同じ部署で3年以上働くことは基本的にできません。(3年ルール)

また、あらかじめ決められた期間のみ勤務するといった働き方のため、賞与は支給されません。

無期雇用派遣(常用型派遣)

無期雇用派遣は派遣会社に無期雇用され、派遣会社の社員として派遣先の企業へ勤務します。派遣先企業との契約期間が満了を迎えても、派遣会社には引き続き雇用されます。

次の派遣先が決まる間も給与は支給されるため、契約期間が切れる間の給与を心配せずに済むのはメリットと言えます。

また、派遣法の3年ルールは適用されません。3年以上同じ職場で働き続けられるのは「一般派遣」との大きな違いです。

無期雇用といったように正社員に近い働き方をするため、年に1〜2回賞与をもらえる場合もあります。研究や製品開発など、専門性のあるプロフェッショナルな職種が多いことが特徴です。

紹介予定派遣

紹介予定派遣は、正社員や契約社員になることを前提にした派遣です。派遣期間後に条件が合えば、派遣先と直接雇用の契約をして、正社員や契約社員になれます。

派遣社員として職場を体験できるので、派遣社員にとっても派遣先にとってもミスマッチが少ない働き方です。

「正社員や契約社員を目指したい」と思っている方には、おすすめです。

主婦が働くなら派遣とパートのどっちがいい?

主婦が働くなら派遣とパートのどっちがいい?

配偶者の扶養に入っている主婦が、派遣とパートのどちらで働くか悩んだ時は、所得税や住民税などの控除を受けられる「年収の壁」を考慮しましょう。

結論から言うと、税金や社会保険料の負担を減らしたい場合は、勤務時間や日数の調整がしやすいパート社員としての働き方がおすすめです。

その反対に「税金や社会保険料の負担額よりも、年収を増やしたい」「将来のためにキャリアアップを目指したい」という場合は、派遣社員として働くのがおすすめです。

配偶者控除や社会保険の壁

2018年の所得税法改正により、103万円の壁と言われていた配偶者控除の適用額が150万円へと引き上げられました。

さらに、この所得税法の改正により、次の条件を満たす場合は、配偶者特別控除が受けられるよう変更されました。

  • 扶養内の主婦の年収が150万円未満
  • 納税者である夫の合計所得税額が1,000万円以下

参考:財務相「個人所得課税・資産課税」

ただし、以下のすべての条件を満たす場合は、夫の扶養から外れて社会保険料を自己負担しなければいけません。

  • 配偶者の年収が106万円を超える
  • 勤務時間が週20〜30時間未満
  • 従業員の人数が501人以上の企業
  • 1年以上の雇用が見込まれる

参考:日本年金機構「令和4年10月からの短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大」

税金面などの負担や年収・自分自身のキャリアを考慮した上で、どちらの働き方をしたいかしっかり確認しておきましょう。

派遣として働くメリット

派遣として働くメリット

派遣社員として働くメリットは、次の3つです。

  • 自分のスキルに合わせた仕事が選べる
  • トラブル発生時は派遣会社が対応してくれる
  • 時給が高くなりやすい

各メリットを詳しく見ていきましょう。

メリット1:自分のスキルに合わせた仕事が選べる

派遣先の企業は、すぐに業務の戦力となる人材を求めて派遣会社と契約していることがほとんどです。

そのため、自分の持つスキル・知識・経験と合致する案件があれば、即戦力として活かせる機会が多いというメリットがあります。

メリット2:トラブル発生時は派遣会社が対応してくれる

勤務時間や業務内容が契約のものと違うなど、業務中のトラブルはすべて派遣会社が対応してくれます。

また業務上での悩みなど、直接雇用だと上司などに相談しにくいことも、派遣会社が対応してくれるため安心して働きやすいです。

メリット3:時給が高くなりやすい

派遣先の企業側は、求める条件と相応した高い能力を持つ人材を確保するため、パートやアルバイトに比べて、時給が高めの場合が多いです。

さらに、スキルの種類によっては、より高時給となるケースもあります。

派遣として働くデメリット

派遣として働くデメリット

派遣社員として働くには、デメリットもあります。

  • 同じ企業で長く勤務できない
  • 派遣会社によって待遇が違う

各デメリットを詳しく解説していきます。

デメリット1:同じ企業で長く勤務できない

派遣社員の場合は正規雇用とちがって、派遣先の企業で働ける期間はあらかじめ決められています。期間満了を迎えた時、次の契約更新がされるかされないかは、派遣先企業の事業の状況や業績によって左右されます。

また、一般派遣の場合、契約更新されたとしても「派遣法」により同じ企業・部署内で働ける期間は3年間と決められています。

引き続き同じ派遣先の企業で働き続けたいと思っても実現しないこともあり、長期雇用が安定しにくいといったデメリットがあります。

デメリット2:派遣会社によって待遇が違う

派遣社員でも派遣会社の福利厚生は受けられますが、待遇条件は派遣会社によって様々です。

スキルアップサポート・無料の健康診断など、充実した福利厚生を利用できるところもあります。一方で、派遣先が同じでも、福利厚生が充実していない派遣会社もあります。

そのため、派遣社員として働く場合、福利厚生が充実している派遣会社を選んだ方が賢明です。

パートとして働くメリット

パート社員として働くメリットは、次の3つが挙げられます。

  • 簡単にできる仕事が多い
  • 都合に合わせて柔軟な働き方ができる
  • 同じ職場で長く働ける

順番に解説していきます。

メリット1:簡単にできる仕事が多い

パートの場合は、ルーチンワークなど比較的かんたんに覚えられる仕事内容が多めです。

特定のスキルがなくても働けることから、未経験者でも歓迎としている企業が多いです。

メリット2:都合にあわせて柔軟な働き方ができる

シフト制や時短などを取り入れているところが多く、勤務時間や勤務日数の融通が通りやすいのがメリットと言えるでしょう。

シフト制の場合は、2週間や1ヶ月ごとに希望の時間や日数が申請できる場合もあります。

その時々の状況や都合にあわせて柔軟に働けるため、複数の仕事を掛け持ちすることも可能です。

メリット3:同じ職場で長く働ける

一般派遣と違って、パート社員の場合は雇用期間を設けていないことがほとんどです。

そのため、同じ職場でパート社員として長く働き続けることができます。

派遣社員のように3年間といった上限もないため、契約期間を気にすることなく働き続けられるのも大きなメリットです。

パートとして働くデメリット

パート社員として働く時のデメリットは、こちらの3つです。

  • スキルや経験が身に付きづらい
  • 収入が安定しづらい
  • 時給が低いことが多い

それぞれのデメリットを詳しく解説していきます。

デメリット1:スキルや経験が身に付きづらい

パートはかんたんな仕事が多いですが、スキルや経験が身に付きづらいというデメリットがあります。

業種や職場にもよりますが、派遣社員に比べると長く働いても、スキルアップやキャリアアップがしづらいです。

デメリット2:収入が安定しづらい

働く日数や時間が減るのと比例して、稼げる給料も減ります。

とくにシフト制の職場の場合は、閑散期など時期的な要因や職場の状況によってシフトが入りづらくなることもあります。

「休みたい時に休みやすい」「年収を扶養内に抑えられる」など柔軟な働き方ができる一方で、「シフトの希望を出しても勤務できない」「稼ぎたい時に稼ぎづらい」と月毎の収入が安定しにくいといったデメリットがあります。

デメリット3:時給が低いことが多い

パートの場合は、ルーチンワークで比較的簡単に覚えられる仕事内容が多い分、派遣社員と比べると時給は低めになりやすいです。

同じ労働時間で多く稼ぎたいという場合は、派遣社員の方が時給が高い分稼ぎやすくなります。

派遣社員がおすすめな人は?

派遣の働き方がおすすめな人は?

派遣社員がおすすめな人は、次の通りです。

  • 様々な職場や職種を経験したい人
  • 希望の条件で働きたい人
  • キャリアアップを目指したい人

それぞれ解説していきます。

様々な職場や職種を経験したい人

派遣社員は、一つの企業に長く勤める働き方をしないため、様々な企業や職場で経験を積みたい人におすすめです。

なかには正社員として入ることが難しい企業が、期間限定で派遣社員を募集することもあります。

色々な職場で実績を積んで自分の能力やスキルを磨くことで、派遣先の企業に評価されて直接雇用される可能性もあります。

希望の条件で働きたい人

自分が磨いてきたスキルやキャリアを活かして、希望の条件に合った勤務先を選びたい人にもおすすめです。

さらに、これからチャレンジしてみたい仕事や自分の専門分野に特化した仕事がしたいなど、派遣会社に要望を伝えたら希望に応じた勤務先を複数紹介してもらうことも可能です。

希望の条件に合う職場を効率よく見つけたい人におすすめです。

キャリアアップを目指したい人

派遣先企業からの評価と合わせて、派遣会社からも評価のフィードバックやキャリアアップのサポートを受けられるため、能力向上のチャンスがあります。

様々な職場や職種で働くことにより、業務に必要な講座やスキル習得などの教育を受ける機会もあるため、自分のキャリアアップを重要視したい人には相性がよいです。

パートがおすすめな人

パートがおすすめな人は、次の通りです。

  • 扶養内で働きたい人
  • 家庭・学業・プライベートとのバランスを取りたい人
  • 同じ仕事をずっとしたい人

それぞれ解説していきます。

扶養内で働きたい人

「所得税の控除といった税金面での優遇を受けたい」「社会保険料の負担を減らしたい」など、扶養内で働くことを重視したい場合は、勤務日数や勤務時間の調整がしやすいパートの働き方がおすすめです。

扶養内である程度の手取り収入を稼ぎながら、税金などの負担も減らせます。

家庭・学業・プライベートとのバランスを取りたい人

パートは勤務日数や勤務時間などの融通がききやすく、1日3〜4時間・週2〜3日でも勤務可能な場合もあります。

小さな子どもがいる人や学業にも時間を使いたい人など、プライベートとうまく両立させながら働きたい場合にはおすすめです。

同じ仕事をずっとしたい人

パートは同じ仕事をずっとしたい人には向いています。

一般派遣と違って同じ会社で3年以上働けることも多いです。また、「新しい仕事を覚えるよりも、同じ仕事をずっとしたい」「スキルアップやキャリアアップは重視していない」と思っている人には、パートの仕事は向いているでしょう。

自分に合った働きやすい働き方を選ぼう

自分に合った働きやすい働き方を選ぼう

派遣とパートの違いと、それぞれのメリットやデメリットなどについて紹介してきました。

派遣とパートどちらの働き方を選ぶかは、自分が望むライフスタイルやキャリアプランなどを踏まえた上で決めるとよいでしょう。

なお、「スキルアップをしたい」「良い待遇で働きたい」「高時給の仕事をしたい」と思う方は、派遣社員としての働き方がおすすめです。

数ある派遣会社の中でも、「ビッグアビリティ」では、福利厚生を充実させており、以下を提供しています。

  • 「スキルアップサポート」で研修が無料、資格講座が割引価格で受けられる
  • 全国健康保険協会「協会けんぽ」に加入可能
  • 「年次有給休暇」が取得可能
  • 無料の健康診断が受けられる

都内を中心に数多くの優良企業との取引があるため、幅広い職種から高時給の仕事を選べます。経験豊富なコーディネーターが寄り添ってサポートをします。

また、ビッグアビリティは、安心できるサービスを提供しているかを評価する優良派遣事業者制度の認定企業にもなっています。そのため、はじめての方でも安心できるサポートを提供しています。

派遣登録は無料ですぐにできるので、「自分らしく働きたい」「スキルアップをしたい」「効率よく稼ぎたい」と思っている方は、ぜひご活用ください。

関連記事一覧

閉じる
無料会員登録 無料会員登録