派遣社員が受けられる福利厚生を解説!実は正社員並みに充実している?

派遣社員が受けられる福利厚生を解説!実は正社員並みに充実している?
派遣ノウハウ

「派遣社員はしっかりした福利厚生を受けられるのだろうか……」

「派遣で自由に働きたいけれど、待遇面が心配……」

と思うことはありませんか?

職種や勤務時間を柔軟に選べる派遣社員は魅力的ですが、福利厚生で損をしないかは気になるところでしょう。

そこでこの記事では、派遣社員が受けられる福利厚生の基礎知識や種類を解説します。

さらに、他の働き方との福利厚生の違いも紹介するので、派遣社員の特徴をより深く理解できる内容です。

派遣という働き方を検討するなら、快適に働けるように福利厚生の正しい知識を身につけておきましょう。

ぜひ参考にしてください。

派遣社員が受けられる福利厚生の全体像

派遣社員が受けられる福利厚生の全体像

福利厚生とは、給与以外の報酬やサービス全般のことです。働く人の健康で安定した生活や能力・生産性アップのために、会社ごとに提供されています。

対象者は従業員なので、正社員だけでなく派遣やアルバイトも福利厚生を受けられるのがポイントです。

福利厚生の種類は2つあります。

  • 法定福利厚生
  • 法定外福利厚生

それぞれ詳しく解説します。

①法定福利厚生

法定福利厚生とは、法律で定められている福利厚生です。

国民の生活を支えるために必要なので、働く企業を問わずに受けられます。

  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 介護保険
  • 子ども・子育て拠出金

雇用されている場合、法定福利厚生の保険料は企業が半分以上負担してくれます。労災保険と子ども・子育て拠出金は企業側の全額負担です。

②法定外福利厚生

法定外福利厚生とは、法律に関係なく企業ごとに提供される福利厚生です。従業員のモチベーションアップや経済的支援を目的としています。

以下のようにどの企業でも提供されるものから独自のものまで多種多様です。

法定外福利厚生の例
よくある法定外福利厚生 企業独自の法定外福利厚生
  • 住宅手当、社宅
  • 食事補助
  • 資格取得の支援
  • リフレッシュ休暇
  • 食堂やカフェの設置
  • 働き方宣言制度
  • 推しメン休暇
  • 30日休暇制度
  • 役員ランチ
  • パワーナップ

法定外福利厚生は、「住宅手当」や「資格取得の支援」だけではありません。

キャラクターや声優の記念日に休めて活動費まで支給される「推しメン休暇」のような面白い福利厚生を実施する会社も増えています。

法定外福利厚生の内容は社風が分かる要素なので、働く前に確認してみるのがおすすめです。

派遣社員が受けられる福利厚生の種類

派遣社員が受けられる福利厚生の種類

続いて、派遣社員が受けられる代表的な福利厚生を7つに分けて紹介します。

◆派遣社員が受けられる福利厚生

  • 社会保険
  • 健康診断
  • 有給休暇
  • 産休
  • 育休
  • 介護休業
  • その他の福利厚生

受けられる条件や内容を解説します。

①社会保険

社会保険は、国民が安心して生活できるように病気や老後に備える社会保障です。

医療保険・年金保険・労働保険の3種類があります。

社会保険の内容
社会保険の種類 内容
医療保険 健康保険 医療費は3割負担

高額療養費制度

出産育児一時金 など

年金保険 国民年金(基礎年金) 基本的に支払う金額ともらえる金額が同じ年金
厚生年金 給料によって支払う金額ともらえる金額が異なる年金
労働保険 雇用保険(失業保険) 失業後の無職期間に一定のお金がもらえる
労災保険 業務や通勤中の怪我や病気に対する手当

国民年金は20歳以上60歳未満、労災保険は労働者であれば全員が加入できます。しかし、雇用保険・健康保険・厚生年金は雇用期間や労働日数などの加入条件があります。

雇用保険の加入条件は、以下の3つです。

  • 週の所定労働時間が20時間以上である
  • 最低31日以上働く見込みがある
  • 学生ではない

健康保険と厚生年金は法改正により、対象範囲が広くなっています。2021年では以下5つの条件を満たせば加入できるようになりました。

◆健康保険・厚生年金の加入条件

  • 勤め先の従業員数が501人以上→2022年には101人以上、2024年には51人以上に変更予定
    • 週の所定労働時間が20時間以上
    • 1年以上の雇用が見込まれる→2022年10月以降は2ヶ月以上に変更予定
      • 賃金が月額88,000円以上
      • 学生ではない

以上の条件を満たせば雇用形態を問わず社会保険に加入できます。

②健康診断

派遣社員は、年に1回の健康診断が受けられます。労働者の健康と安全を守る労働安全衛生法で義務付けられているからです。

ただし、健康診断を受けるには一定の基準を満たす必要があります。

◆派遣社員が健康診断を受けられる基準の例

  • 就業期間が1年以上
  • 週40時間以上勤務しており、就業期間が半年以上

基準の詳細は法律では明確に決められていないので、登録する派遣会社に確認してみましょう。健康診断の費用や受ける場所が違うケースがあります。

③有給休暇

有給休暇とは、仕事を休んでも給料が支払われる休暇のことです。趣味や自己啓発でどうしても平日に休みを取りたいときに役立ちます。

有給休暇の日数は、半年勤務すれば10日付与されて、1年ごとに1日ずつ増えるイメージです。

有給休暇の日数(通常の労働者)
勤続期間(年) 付与される日数
0.5 10日
1.5 11日
2.5 12日
3.5 13日
4.5 14日
5.5 15日
6.5以上 16日

参考:厚生労働省「リーフレットシリーズ労基法39条」

ただし、週の労働が4日以下で労働時間が30時間未満の場合、有給休暇の日数は上記より少なくなります。

「有給休暇は正社員でない」と取得できないと思われがちです。しかし、病欠や会社都合の休業を除いて8割以上出勤すれば、派遣社員やアルバイトでも取得できます。

④産休

産休とは、出産予定日の6週間前から取れる産前休暇と8週間の産後休暇のことです。産前休暇は本人の希望で取得でき、産後休暇は本人の意志にかかわらず強制的に与えられます。ただし、医師の許可がある場合は、産後6週間後の職場復帰が可能です。

また、健康保険に加入していれば、産休中に給料が発生しないことを条件に給料の2/3相当額の出産手当金が受け取れます。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

派遣でも産休や育休は取れるの?取得のための条件や期間を徹底解説!

⑤育休

育休とは、産休が終了してから子供が1歳になるまでの間、希望する期間休暇がとれる制度です。理由があれば2歳の誕生日まで延長できます。

産休とは違い、以下の条件を満たせば男性でも取得できるのがポイントです。

  • 同じ派遣会社に1年以上雇用されている
  • 週の所定労働日数が3日以上ある
  • 育休終了後も引き続き雇用される見込みである

育休を取りたい方は、休業開始の1ヶ月前までに派遣会社に相談しましょう。

雇用保険に加入していれば、育児休業給付として賃金の50%が受け取れる可能性があるので、ハローワークへの問い合わせも忘れないでください。

派遣と育休については、こちらの記事で詳細に解説しています。
派遣社員は育休を取れる?取得条件や期間、給付金などを解説

⑥介護休業

介護休業とは、2週間以上にわたって介護が必要な家族がいる際に休暇を取得できる制度です。介護対象者1人につき1回、93日まで休めます。

派遣社員は以下の条件を満たせば、介護休業を取得可能です。

  • 1年以上の雇用契約がある
  • 週の所定労働日数が3日以上ある
  • 休業開始から93日後から6ヶ月以内に契約終了が決まっていない

介護休業中は基本的に派遣会社からの給料がなくなりますが、条件を満たせば給料の67%相当の介護休業給付金が受け取れます。

⑦その他福利厚生

資格取得の支援や割引優待が使える派遣会社があります。

派遣会社ごとの福利厚生もチェックしてみるのが良いでしょう。

同一労働同一賃金により充実した派遣の福利厚生

同一労働同一賃金により充実した派遣の福利厚生

2020年4月1日から同一労働同一賃金の実現に向けて、労働者派遣法が改正されました。同一労働同一賃金とは、雇用形態の違いによる不合理な待遇差をなくす取り組みです。

法改正により賃金だけでなく、派遣社員と正社員の間で福利厚生の差も改善されました。

  • 各種手当の支給
  • 福利厚生施設の利用
  • 教育訓練

それぞれ解説します。

①各種手当の支給

派遣社員であっても業務内容が同じなら、各種手当を同一に支給しなければなりません。

  • 役職手当
  • 通勤手当
  • 地域手当
  • 特殊勤務・作業手当
  • 時間外労働手当
  • 深夜・休日労働手当

特に通勤手当は時給に含まれる求人も多かったですが、別途支給されるようになりました。

交通費で収入が減る心配がなくなるので、場所の制約を受けずにさまざまな職種に挑戦できます。

②福利厚生施設の利用

正社員と同様に派遣社員も以下のような福利厚生施設を利用できます。

  • 社員食堂
  • 休憩室
  • 更衣室

派遣社員だからといって食堂や休憩室が使えず、ひけめを感じて働く心配はありません。

③教育訓練

派遣元企業には、派遣社員のキャリアアップを目的として教育訓練が義務付けられています。一定期間ごとに有給かつ無償の教育訓練が受けられ、入社時の研修は必須です。

フルタイム勤務で1年以上の雇用が見込まれる場合は、年に8時間以上の教育訓練が提供されます。

他にも派遣社員のスキルアップに力を入れている派遣会社もあります。例えば、「ビッグアビリティ」では以下のようなスクールを優待価格で利用可能です。

ビッグアビリティのスキルアップ支援
スクール名 学べるスキル
KENスクール PC・IT・Web・CAD等のパソコン系の専門スキル
LEC 司法試験・司法書士・公務員・社労士・簿記・IT系資格
AEON 英会話

スキルアップ支援が充実している派遣会社を選べば、専門性に磨きがかかりキャリアの選択肢が広がります。

また、同一労働同一賃金により職務内容に応じて派遣先でも教育訓練を受けられるようになりました。

派遣社員と他の働き方の福利厚生の違い

派遣社員と他の働き方の福利厚生の違い

派遣社員と以下3つの働き方で福利厚生の違いを紹介します。

  • 正社員
  • アルバイト・パート
  • フリーランス

順番に解説します。

派遣社員と正社員の違い

派遣社員と社員の福利厚生の違いは、誰から受けるかです。

  • 派遣社員→派遣会社の福利厚生を使う
  • 正社員→勤務先の福利厚生を使う

そのため、手厚い福利厚生がある派遣会社を選べば、正社員並みに充実した福利厚生を受けられるでしょう。

ビッグアビリティ」は充実した社会保険や有給休暇、研修がそろっている派遣会社です。

さらにビッグアビリティでは、契約が終了すれば福利厚生も使えなくなる有期雇用だけでなく、そのまま正社員を目指せる紹介予定派遣も扱っています。

紹介予定派遣で正社員になれば、派遣先から福利厚生が提供されます。

派遣社員とアルバイト・パートの違い

アルバイトは、勤務先の福利厚生を使えないことがあります。

具体的には「勤務日数や時間が安定しない」「従業員数が少なすぎる」などの理由で社会保険の加入条件を満たせないケースです。

また、アルバイトには基本的に福利厚生の説明がないので、しっかりと質問して条件を確認する必要があります。

一方で、派遣社員は派遣会社から福利厚生の説明があるため、安心です。

派遣社員とフリーランスの違い

フリーランスより派遣社員の福利厚生は充実しています。派遣社員の方が加入できる社会保険の種類が多いです。

加入できる社会保険の比較表
派遣社員 フリーランス
  • 健康保険
  • 国民年金
  • 厚生年金
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 国民健康保険
  • 国民年金
  • 労災保険(加入条件あり)

そして、フリーランスの国民健康保険は健康保険のように出産手当金や傷病手当金がありません。保険料も全額自己負担となり、派遣社員より高いです。

基本的な福利厚生が薄いので、お金の知識に乏しい状況でフリーランスになると損をしやすくなります。

将来的にフリーランスを目指したい方は、スキルアップや独立後の勉強期間として、自由度が高い派遣社員を経験することも選択肢のひとつです。

派遣社員の福利厚生はいつから利用できる?

派遣社員の福利厚生はいつから利用できる?

派遣社員の福利厚生は契約開始日から利用できるものと、利用開始のタイミングが決まっているものがあります。

代表的な福利厚生の利用開始日の目安を以下の表にまとめました。

福利厚生の利用開始日
福利厚生の種類 利用開始日
社会保険 契約開始日
健康診断 派遣会社による
有給休暇 雇用から半年後
産休 出産時
育休 雇用から1年後
介護休業 雇用から1年後
教育訓練 就業前に実施される
優待サービス 派遣会社による

詳しくは、派遣会社に確認してみましょう。

福利厚生の内容は就業先でなく派遣会社に確認しよう

福利厚生の内容は就業先でなく派遣会社に確認しよう

派遣社員の福利厚生は、派遣会社選びで決まります。福利厚生を提供するのが勤務先ではなく、派遣会社だからです。

そのため、受けたい福利厚生があるか派遣会社にしっかり確認しましょう。

「時給はよかったけど、福利厚生があまりなかった」となると快適に働きづらくなります。

数ある派遣会社の中でも、「ビッグアビリティ」では、「無料の健康診断」「スキルアップサポート」「年次有給休暇」など充実した福利厚生を提供しています。

まとめ:福利厚生の整った派遣会社を選ぼう

まとめ:福利厚生の整った派遣会社を選ぼう

派遣社員の福利厚生は、正社員並に充実しています。

条件を満たせば、社会保険をはじめ、有給休暇や育休・産休など生活に必要な福利厚生を受けられます。

さらに、同一労働同一賃金により派遣先の食堂や休憩室なども、正社員と同等に使えるようになりました。

ただし、派遣社員の福利厚生は派遣会社選びで決まる点は押さえてください。

福利厚生が整った派遣会社を選ぶことは、快適な生活やスキルの向上につながります。

ビッグアビリティ」は、福利厚生が充実しています。

  • 「健康診断」が無料で受けられる
  • 全国健康保険協会の「協会けんぽ」に加入できる
  • 「年次有給休暇」が6ヵ月以上の勤務で取得できる
  • 「スキルアップサポート」で研修が無料、資格講座が優待価格で受けられる

さらに、都心を中心に豊富な取引実績があります。ご希望に合ったお仕事をご紹介をしやすいです。

安心したサービスを提供している証である優良派遣事業者の認定企業なので、手厚いサポートを行っています。経験豊富なコーディネーターが対応するので、無料の登録をしてください。登録は1分で完了します。

自由度の高い派遣社員という働き方を上手く活用し、今後のキャリアアップに役立ててはいかがでしょうか。

関連記事一覧

閉じる
無料会員登録 無料会員登録